fc2ブログ
 

ヒトウサギ

むっつりウサギと大福なヒト

志麻さんは昨日病院に連れて行かれたことを,まだ根に持っていています.
逆に安吾さんは昨日私とじぃじ(ヘルメット)と志麻だけが外出したことが気にくわないご様子.外出嫌いなのに,それとこれとは別らしい.

07-04-30_07-07.jpg

むっつり朝のトイレ.2匹はいつも同時にトイレ.
1匹が座ると,慌ててもう1匹も座る.

07-04-30_07-081.jpg

むっつりトイレをしているうちに眠くなった安吾さん.

07-04-30_07-08.jpg

今日は(獣医に)行かないでしょうねえ?と凄む志麻さん.

素知らぬふりでペレットを計るヒト.

トイレといえば,昨日慌てていたわりにしっかり便は持っていきました.
盲腸糞と普通糞の2種類.なるべく新鮮(排便したて)のもの.
もし体内にも腫瘍があれば,便内に赤血球や好中球が多くなります.
腸内細菌の様子などもすぐわかるので,病院に連れて行く時は糞もご一緒に.
尿も採取できればベストです.

腫瘍に関して調べていますが,ウサギの場合5歳前後から多くなるようです.
去勢・不妊手術をしていない場合,生殖器の腫瘍のケースが多いです.
腫瘍の種類も様々です.病理検査に出さないと判断できません.
志麻さんの腫瘍は写真で見る限り,基底細胞腫に似ています.
基底細胞腫は良性の腫瘍なので,ヒトの願望も入っています.

とりあえず手術後に備えて,今から準備をしておこうと思います.
食欲が落ちた時の強制給餌ペースト.
ストレス緩和のエッセンシャルオイル.
エリザベスカラー装着時はケージよりサークルのほうが広くていいかも等々.

07-04-30_15-41.jpg

自分たちはダイエットなのに,ヒトは大福を食べているとブータレ中の2匹.
ヒトもメタボちゃんだし大福絶ちでもしようかしら(大福を頬張りながら).

クリックひと蹴り
a_01.gif


スポンサーサイト



腫瘍発見,病院へ

今日,安吾と志麻の爪を切りました.
最初に安吾.次に志麻.
志麻の左前足を伸ばした時,異変に気づきました.

07-04-29_14-481.jpg


07-04-29_14-48.jpg

直径約1cm大の腫瘍です.
志麻に動揺が伝わると駄目なので,そのまま爪を切りケージに戻しました.
その後,腫瘍に関する記載を色々見ながら,一駅離れたウサギ専門店に電話.
専門店が利用している動物病院を教えていただきました.
その病院は以前から知っていたので(患畜でうさぎが最も多い),そこに決定.
早速予約の電話をいれて,遊びにきたはずだったじぃじに助けてもらい病院へ.

うさぎを主に診ているだけあって,丁寧かつ慣れた診察.
腫瘍は連休明けの7日に日帰り手術することになりました.
手術後,切除した腫瘍を病理検査に出して良性・悪性を判断します.
腫瘍はたぶん線維性のものではないかとのことでした.
メタボちゃんの志麻は食事指導を受けて帰ってきました.
診察時間のほとんどが食事指導だったと言っても過言ではない・・・

手術までダイエットを心がけながら,良性であることを願おうと思います.
全身くまなく触っていたつもりが肉に挟まれているワキのところは盲点でした.
これからは嫌がられるくらい,安吾と志麻を触ろうと決心.

おまけ
07-04-29_14-27.jpg

ひっくり返され,ヒトの足にホールドされる安吾さん.
君もメタボちゃんなのでダイエットです.

クリックひと蹴り
a_01.gif

ブルセラ症陽性犬の安楽死

ブルセラ症についての詳細はこちら
犬のブルセラ症の原因は,B.canisです.
********************************************************
「ブルセラ」犬119匹を処分 大阪府、混乱避け早朝に 
愛護団体即時抗告中

4月28日16時28分配信 産経新聞

 大阪府和泉市内の犬の繁殖販売業者の飼育犬が、流産などを繰り返す
「ブルセラ症」に集団感染した問題で、府は28日未明、蔓延(まんえん)
防止のため感染反応が出た陽性犬119匹の安楽死処分を行った。
処分は当初、2月に実施する予定だったが、現場で動物愛護団体らが抗議した
ため延期され、2カ月にわたり両者のにらみ合いが続いていた。
府は処分について「感染拡大防止のため苦渋の判断」と説明している。

 処分は府の獣医師14人が午前4時45分から8時40分まで、注射で睡眠薬
を過剰投与して行った。
府では同日中に死骸(しがい)を岐阜県内の施設に運搬し、焼却処分する方針。
一方、感染しなかった陰性犬113匹については6月以降、飼育希望者に譲渡する。

 集団感染は昨年12月に発覚。
府は、まれに人間に感染する恐れがある上、問題の繁殖業者が経営破綻(はたん)
して飼育できない状態だったため、約260匹の犬を引き取る形で管理していた。

 処分は今年2月、日本動物福祉協会(東京)など外部専門家らでつくる
「ブルセラ病感染犬等救援本部」が「治療しても再発の可能性が高く、感染拡大
の恐れがある」として安楽死の方針を決定。
2月27日に処分しようとしたが、動物愛護団体らによる抗議活動で中止。
さらに団体側は殺処分禁止を求める仮処分を大阪地裁に申請したが、4月12日
に却下され、即時抗告の最中だった。

 今回の処分について、府動物愛護畜産課は「救援本部会議の方針に従い、苦渋
の判断で処分した。早朝に実施したのは混乱を避けるため」と説明している。
一方、抗議活動を続けてきた動物愛護団体「アーク・エンジェルス」(大阪市都島
区)の林俊彦代表(60)は「殺処分差し止めについて高裁、最高裁の判断を仰ぐ
つもりだったのに、処分を強行する府は許せない」と話している。

                  ◇

 安楽死の現場となった大阪府和泉市の山中にある民家では、職員らが処分した犬
を段ボール箱に1匹ずつ入れ、2トントラック3台に詰め込んだ。
一つひとつの箱の中にカーネーションを入れ、トラックが出発する際には手を合わ
せて見送る職員の姿もあった。

 近くに住む会社員男性(43)は「以前から、飼育状態が劣悪なのは聞いていた。
殺処分は仕方ないが、犬に罪はない。人間のエゴで犠牲になり、気の毒だ」。
主婦(35)は「できれば、どこかに隔離すればよかったのかもしれない」と述べた。

                   ◇

【用語解説】ブルセラ症

人畜共通感染症のひとつで、ブルセラ菌に感染して起こる。
名称は病原菌を発見したイギリスの学者の名前にちなんで付けられた。
感染した動物との接触や非加工乳製品を食べて人に感染するケースがごくまれに
あり、人への感染は国内では平成11年以降、5例が報告されている。
症状は発熱、発汗、頭痛、体力消耗などで重症の場合は脳炎や髄膜炎を引き起こす。
犬同士の感染は、交尾や経口が感染源となり、一般症状はないがオスは精巣炎、
メスは死流産や子宮内膜炎を起こす。

最終更新:4月28日16時28分
産経新聞
********************************************************

今回のこの出来事には,人によって様々な意見があると思います.
ネット上やニュースを見ている限りの,私個人の意見です.
世の中には絶対ということはないと思っています.
ボランティア団体が責任を持って一生引き取ると言っていた陽性犬の安楽死.
もしボランティア団体が分解したら?(よくあることです),もし犬が逃げてし
まったら? 「絶対」はないのです.
人畜共通感染症に罹患してしまった家畜は殺処分が法律で決定されています.
鳥インフルエンザは何万匹も埋められました.
鳥インフルエンザに関する処分の時「安楽死と安楽死までの期間鳥への給餌・給
水,飼育環境の保護」を求めるメールを私も送りました.
でも詳細は未だわかりません.餓死した鳥もいたのではないかと思っています.

視点を変えます.
安楽死をさせざるえなかった職員,獣医の方々も被害者だと考えます.
誰も殺すために保健施設で働いているわけではありません.
私が出会った職員の方々は皆やりきれない思いを抱えていました.
意外だと思われる方もいるかもしれませんが,管理センターの方々は愛護ボラン
ティアに友好的,協力的です.生命を1つでも多く助けたいのは一緒なのです.
動物が嫌いで獣医になる人は珍しいでしょう.
殺処分がつらくて働けなくなった方々を数人知っています.

報道を見る限り,陽性犬には配慮があったと思います.
各個体に注射をし安楽死をさせたことがその現れです.
管理センターでの飼育放棄犬,迷子犬の殺処分は安楽死ではありません.
狭いガス室で何十匹も1度に苦しんで死んでいきます.
ガス室のボタンを押す仕事をされている方が,処分まで犬たちの世話をしている
事実もあります.想像を絶するつらい仕事です.

原因は,ブリーダーとはとても言えない(真摯に生命に向き合い,ブリーディング
されている方々に失礼です)「繁殖屋」の不衛生な多頭飼育です.
そのつけを払わせているのは犬や仕事をしなければならない方々です.
どうかそれを忘れないでほしいと思います.

最後に
生命は生命を食べて生きていきます.それはベジタリアンでも同じです.
植物にも生命はあります.痛みを感じないから等の理由を述べる人々もいますが,それは種差別だと思います.
自分の業に対し,どう向き合っていくかを考えて生きていきたいです.

追記
一部の愛護活動者が「犬を殺したら,自分も生きてはいけない.死ぬ.」と主張し
ています.本当に死ぬのかもしれません.
でも考えてほしいです.
これ以上,処分せざるを得なかった人々に苦しみを与えるのですか.
自分が死んでも,死んだ犬が生き返るわけもありません.
それならまだ救われなければならない動物のために生きてください.
生命を大事に考えるなら,自分の生命も大事にしてください.

今日のウサギ.
ヒトがこの件を考えて元気が出ないため,何となくウサギ達も元気なし.
ごめんなさい.

07-04-28_19-03.jpg

07-04-28_19-04.jpg


クリック一蹴り
a_01.gif


カメ吉との日々

元々カメ吉は大学の学生部屋で飼われていました.
日も射さない環境で甲羅に曲がりが見られましたが,すくすくと成長.
学生部屋は年度が変わると当然メンバーも替わり,そのうちカメ吉のことを邪魔にする人もでてきました.そして水カビ病発生.
何だかんだと揉め,長いこと部屋の住人である私に責任が回ってきました.
カメ吉を家に連れていくことを決意.

私はリクガメとしか暮らしたことがなく,水棲ガメは初めて.
飼育用品売り場に行くも,すでに20cm越え,1kg越えのカメ吉に合うものは見つからず.自分で作ることに決定.

カメ吉第一ハウス.
05-02-25_22-45.jpg

とりあえず日光に当たらせたいが,熊本の日光はとてつもなく強くリクガメを熱射病で落としていたので,太陽光線のライトを使用.
トロ舟(移動のためにキャスターをつけました),水場用衣装ケース,甲羅干し用プラマット(玄関用マット使用)およびレンガなどで作成.

水カビ病は考えた結果,610ハップという硫黄入浴剤を薄めて薬浴させました.
最初の薬浴では驚いたカメ吉に指のまたを食いちぎられるという惨事が発生.
硫黄が染みて苦悶した思い出があります.
薬浴を3~4回して水カビ病を克服.

カメ吉第二ハウス.

05-03-06_22-46.jpg

散歩好きなカメ吉のために水場を狭くした.
狭くしすぎて失敗・・・
第一ハウスに逆戻り.

どんどん大きくなるカメ吉.
カメ吉第三ハウス.
05-06-30_16-48.jpg

レンガを甲羅干し用陸場に残し,トロ舟全体を水場に.
散歩のため,部屋を開放してました.

カメ吉は気が強く,力も強く,私はよく負傷をしていました.
散歩の帰りに捕まえようとして振り払われ流血など.
でもかわいかったなあ.
眠るように死んでしまって,原因不明.
内臓が悪かったのかも.
早くに気づいてあげられていればと未だに考えています.

クリック一蹴り
a_01.gif

ウサギ変遷

懐かしい写真が出てきました.

まだ家に来て数ヶ月の志麻さん.
20030606.jpg

2003年6月6日.志麻さん.1歳3ヶ月.
やっと安吾さんのケージと並べられるくらい慣れてきた頃.
不安げな顔をしているなあ.

そして
040805.jpg

2004年8月5日 安吾さん(の陰に志麻さん).2歳5ヶ月.
一緒に遊べるようになった頃.
ベッドに上がったはいいが,降りられなくなる2匹.

記念すべき仲良し写真.
041204.jpg

2004年12月4日.安吾さん,志麻さん.2歳9ヶ月.
くっつくようになった頃.
2匹でヒトの座布団を占領.

ついでに今日
5歳2ヶ月の2匹.
07-04-26_18-16.jpg


07-04-26_18-17.jpg


志麻さん,柔らかい顔になったなあ.
安吾は童顔かな.
眠くなったり寂しくなったりすると必ずくっついています.
かわいい奴らです.

ついでにヒトがピアスを耳に9個あけている写真も出てきました.
ボディピアスで穴が大きいので,何だか耳だけパンクロック.
たぶん,あれは若気の至り・・・だと思う.

クリック一蹴り
a_01.gif




性格のようなもの

安吾さんと志麻さんは見た目は似ていますが,人でいう性格のようなものは似ていません.真逆と言っても過言ではないくらい.

安吾さんはいつまで経っても,子ウサギのように好奇心旺盛.ちょろすけです.
人にも懐きます.ヒトと志麻と安吾の中で,一番社交的でしょう.
ちょろすけなので,物を倒したり失敗も多いです.
ビビリな一面もあります.志麻の陰に隠れたり.
気分が食事量や糞の状態に出るのも安吾のほうです.

志麻さんは慎重.石橋を叩いて叩いて割ってしまうくらい慎重.
初めて会う人,食べるもの,見るもの,聞くものには神経質です.
まず安吾に様子を見させるところがあります.身体が大きく,気が強い志麻.
でも兎一倍甘えん坊です.安吾を撫でているとじーっと見ています.
じーっと見て,じーっと見て,ヒトが来るのを待っています.

安吾さんや志麻さんもヒトを観察しているのでしょうね.
味わい深い同居生活です.

07-04-25_18-07.jpg
週刊文春GW特別号をしばく志麻さん.
まだ読んでいないところをしばくのはやめてください.

07-04-25_18-08.jpg
家政婦は見たな安吾さん.決してヒトが早い時間から,パジャマでだらだらしているところを見ていたわけではありません・・・

クリック一蹴り
a_01.gif

私が参考にしている本

最初に断っておきますが,本に載っているのが必ずしも最適とは限りません.
自分が無理をしないで,自分のウサギさんも無理をしないで,ストレスなく暮らせるのが一番です.私も暮らしはじめて5年,まだまだ勉強中です.
本の役割というのは,こういう遣り方もあるよという情報源として捉えるのが良いかと思います.インターネットもそうですね.

*ちなみにアマゾンからの抜粋は,アフェリエイトになっています.アフェリエイトに協力なさらなくてもいいので,書名をコピー・ペーストで探してくださいね.
協力してもらえたら小躍りして喜びますが(笑).

Dr.野村のウサギに関する100問100答 Dr.野村のウサギに関する100問100答
野村 潤一郎 (2001/03)
メディアファクトリー

この商品の詳細を見る

この本はお気楽に読めます.飼育したばかりで肩に力が入っている時は楽になります.
そして役に立つ情報もあります.おすすめです.

ウサギハンドブック―ペットのしあわせ百科 ウサギハンドブック―ペットのしあわせ百科
斉藤 久美子 (2001/09)
あおば出版

この商品の詳細を見る

斉藤久美子さんはうさぎ専門病院を開かれている獣医さんです.著書はたくさんありますが,うさぎと暮らす前に読んでおくと役に立つと思います.
書かれていることも基本的で読みやすいです.

うさぎと暮らす 2007年 04月号 [雑誌] うさぎと暮らす 2007年 04月号 [雑誌]
(2007/02/19)
マガジンランド

この商品の詳細を見る

これはたぶん日本で唯一発刊されているウサギ専門雑誌です.
介護の特集,多頭飼い,ペレットの比較等,欲しい情報が書かれています.今は隔月かな.季刊かな.充実した内容です.バックナンバーも揃っています.

そして一番お勧めしたい本は
book-17.jpg

これです.
「うさぎと暮らす式 マッサージ大事典」.欠品が多いです.
アマゾンでもウサギ専門店でも欠品中.
それだけ画期的な本だったのでしょうね.
マッサージの仕方が詳しく書かれています.図も丁寧です.

私はマッサージの全課程はやっているわけではないですが,ウサギの身体に(ウサギにとって)気持ちよく触ることができるようになりました.毎日触って,こりをほぐしたり,腫れている部分はないか?痛がる部分はないか?等チェックしています.

07-04-24_14-56.jpg
マッサージを受ける安吾さん.
意外と耳の辺りはこるようです.気持ちいい表情ですな.

07-04-24_14-58.jpg
安吾の順番待ちをしていたら眠くなった志麻さん.
スフィンクス状態で耐えております.
志麻さんの身体は大きいのでマッサージし甲斐があります.

クリック一蹴り
a_01.gif


眠るウサギ達

昨日は日曜だったので,安吾と志麻と長いこと遊んでおりました.
途中からじぃじが来て,ウサギ達大喜び.
ヒトはじぃじが持ってきた寿司に大喜び.
気がつくとウサギは遊び疲れて眠っていました.
じぃじの隣で.せめてケージに戻って眠りなさい.

07-04-22_19-551.jpg
眠る志麻.目を閉じて熟睡.気持ちよさそう.

07-04-22_19-57.jpg
もうパッタリと倒れて眠るウサギとは思えない安吾.


07-04-22_19-56.jpg
眠る2匹.しばらくこのまま眠っていました.

ヒトも寿司をごちそうになり,お腹いっぱいでウトウト.
平和な日曜日でした.

クリック一蹴り
a_01.gif

猫にピアス

06-05-08_22-08.jpg
これは去年行き倒れていた猫.仮名たご作.

保護活動で去勢・不妊をした猫にはピアスをつけていました.
猫を見守っている人間がいるという事を示すためと「これ以上この場所では猫が増えることがないので,見守ってください.」というメッセージを込めて.
本当は繁殖能力を奪う権利など,私にも誰にもないのです.
まして,飼育したり里親を探すなら兎も角,野良のまま.
でも生まれ落ちたばかりの子猫が他の猫に食べられているのを見て,もうこの場所では猫の数が限界だと思い行っていました.何が正解だったのか,今も考え続けています.

さてピアスです.
もちろん人間用ではありません.
猫の負担にならず(軽量,小さい),夜や遠くからでも目立つもの.
考えた末,取り入れたのはこれ.

274.jpg

蛍光色で小さいサイズを使って,麻酔の効いているうちにつけてもらっていました.
わりと猫さん達は気にしてませんでした.軽いのが良かったようです.
耳カット(少しだけ耳を切る)等の方法もあります.
喧嘩の傷とわからない場合がありますが.

引っ越してきたこの辺りも野良猫が多いです.
また資金を貯めて,活動再開を目指します.
懐いている子が多いから,なるべく里親さんを探したいなあ.

クリック一蹴り
a_01.gif

雑記

ヒトはMac好き,Apple好きなのです.初めからMacというのもあるかも.
安吾と志麻はヒトがPCに向かっていると相手にしてもらえないので,ご不満です.
もちろんケーブルは隠しています.噛まれるので.

最近は便利だったりおもしろいアプリケーションをいれるのに夢中です.いや,もともとは古いデータや使っていないアプリを整理しようとしていたはず.
ヒトは動物以外にはムラっ気が強いので,このブームも数日かも.

動物以外にムラっ気のない趣味というと相撲とF1ですね.
北の富士と星座と血液型が一緒なのがうれしい.

さて今日のウサギ
07-04-21_16-40.jpg
志麻にケージを乗っ取られる安吾(いつものこと).

07-04-21_16-41.jpg
仕返しなのか?セクシャルハラスメント安吾.

07-04-21_16-411.jpg
安吾のしっぽ.
うさぎのしっぽは意外と長いです.
バニーガールさんのポンポンは偽物です.
うれしい時や楽しい時は,しっぽが上下したりします.

クリック一蹴り
a_01.gif

兎事不介入

最近は減りましたが,2匹いると時々はケンカしています.
志麻は安吾より一回りは大きいので,安吾が負けます.が,安吾はしつこいです.へこたれません.去勢,不妊をしているので死ぬほどのケンカをしないこともあって,基本的には兎事不介入(ヒトは関わらない)です.
彼らには彼らのルールがありますし.

ヒトが関わるのは明らかにエキサイトしすぎて,ケンカをやめるタイミングを失っている時か怪我をしそうな時です.
おやつで釣ったりしています.または強制退去です.

今年初めには明らかにブチッとやられたハゲが安吾の首の辺りにありました.その前にはケンカはしていなかったはず・・・
志麻さんは油断なりません.
安吾も騒がなかったので,たぶん一瞬のうちにブッチーンとやったのでしょう.
割と気むずかしい志麻さんなので,鬱憤が溜まっていたのかも.

07-04-20_22-12.jpg
普段はくっついているのにねえ.

クリック一蹴り
a_01.gif

真似っこ

1匹だけ撫でると,もう1匹が拗ねるので2匹同時に撫でることが多いです.

07-04-19_21-05.jpg
安吾,ばっちりカメラ目線.

安吾と志麻は,安吾が水を飲み始めると志麻も飲み始めたり,志麻が牧草を食べると安吾も食べたり,真似っこが好きなようです.トイレもそうです.

相手がやっていると,気になるのかな.

クリック一蹴り
a_01.gif

志麻さんのQBK

志麻さんは性成熟してから不妊手術を受けたこともあって,普段は割とクールです.熱くなるのは安吾との毛繕いの争いぐらいですね.

そんな志麻さんですが,今日の夜中おもしろいことになりました.騒々しいので,ケージを見てみたら

07-04-17_23-561.jpg

牧草を顔が変形するほど,くわえています.
最初は偽妊娠で巣を作ろうとしているのか等考えて観察していましたが,どうも焦っているし,第一くわえて離そうとしない.
これは志麻さんのQBK(急に,牧草を,くわえたので)と判断して,横から手を出して抜きました.ほっとしておりました.
偽妊娠を考えた時点で私も動転していたのかも.不妊手術から約4年今頃初の偽妊娠がわるわけもなく.

ちなみにQBKの元ネタ

クリック一蹴り
a_01.gif



巨匠を食うウサギ

換毛期が終わりかけているのに,ここ数日は寒い日が続きます.
ウサギ達は寒くても平気ですけどね.適温は17度だそうです.
17度だとヒトが寒いので,だいたい25度前後にしています.
夏の方が大変です.暑さにはウサギもヒトも弱いです.
ウサギを飼うには地元北海道が一番かな,と思います.湿度も低いし.
冬は家の中の涼しいところ(北海道は冬,アイスクリームが売れるほどポカポカな室温です)でしょうね.

今日の安吾と志麻.

07-04-17_17-11.jpg
ヒトが行こうと思って貰ってきた岡本太郎のちらしを囓る安吾.

07-04-17_17-12.jpg
近すぎて何が何やらわからない志麻.

空中プルプルジャンプをしながら今遊んでいます.
楽しそうです.

クリック一蹴り
a_01.gif

お尻拭きウサギ

安吾は布団をよく舐めています.
好きらしい.
衝撃の不細工ショット.

07-04-16_18-57.jpg
舌が見えますね.
志麻や安吾を撫でていると,いきなり床を舐めだしたりするのですがウサギの本によれば気持ちよくなるとするみたいです.
撫でられて極楽→私も誰かに毛繕いを→目の前に床→舐める,という流れ.

不機嫌な時はしません.
ちなみに今現在安吾は不機嫌です.
なぜならヒトにひっくり返し抱っこで,お尻周りを拭かれたので.
盲腸糞を残すこともあって汚れていたのです.
安吾の毛質は柔らかくて汚れるとすぐ絡みます.
皮膚病予防のためにもチェックは欠かせません.
不機嫌になったので,ご機嫌取りに撫でていたのですが床は舐めませんでした.
ヒトの心,ウサギ知らず.

07-04-16_18-56.jpg
志麻さんはヒトが何か食べていると気にしています.
おもむろに自分も牧草を食べだしたり.

07-04-16_18-55.jpg
これは不機嫌になる前の安吾.
この20分後に悲劇は起きた(安吾にとって).

クリック一蹴り
a_01.gif

モデルうさぎ

ウサギ達はカメラを向けるとモデルのようにポーズを取ります.
視線もばっちりくれます.
ヒトが普段撮っているのは携帯電話付属カメラなので,モデルとしては気が乗らないようでだらけています.

が,じぃじがデジタルカメラを構えた途端

P1010385*.jpg
横を向いてポージングする志麻.

P1010386*.jpg
目線ばっちり安吾.

P1010387*.jpg
フラッシュを焚かれても目線は外しません(プロ根性?).

携帯電話のカメラは気軽でいいけれど,写真のきれいさはやっぱり高画像数だなあと思うヒトでした.
リニューアルされたら,それを買って今使っているのは安く譲ってくれるというので早めのリニューアルをお願いします,パナ○ニック様.

おまけ
うさぎの真似をするじぃじ.揃えた前足がポイントです(たぶん).
07-04-15_20-31.jpg

ちなみに今日も私はじぃじとの相撲に勝ちました.
連勝記録を更新.余裕です.
決まり手は「内掛け」です.

クリック一蹴り
a_01.gif

盲腸糞

最近安吾の盲腸糞の食べが悪いです.
換毛期で食餌の量を増やしていたことが主な原因だろうと思います.
コロコロ糞の状態は安定しています.
でももう歳が歳ですし,消化器官に弱りがあるのかもしれません.
とりあえず今は牧草とペレットのバランスを通常より牧草寄りにして,慎重に様子を見ています.
消化器官をサポートするサプリメントを与える方法も検討しています.
5年前はほとんどなかったウサギ用サプリメントも,今は多種多様になりました.
プロポリスやアガリクスまであります.
ほとんど科学的データがないので,選びにくいところもあります.

ペレットを変えてみるという方法も頭のすみにはあるのですが,志麻は調子がいいし安吾も盲腸糞以外は気になるところはありません.
この段階では時期尚早かも・・・

となると,やっぱりサプリメントだなあ.
まずは好き嫌いの多い2匹が食べることが重要ポイント.
半年後には食べなかったサプリが山に・・・ということも,涙.

今日の2匹

07-04-14_20-12.jpg
やっぱり似ている2ショット.

07-04-14_20-13.jpg
そして今日も毛繕い勝負に勝つのは志麻.

クリック一蹴り
a_01.gif

三十路突入(ヒト)

今日で30歳になりました(ヒトが).
20代の半分をウサギ(安吾と志麻)と暮らしてきたのだなあとしみじみ.
安吾と志麻が健康で過ごせたことが,ヒトにとっては最高のプレゼントです.

07-04-13_19-56.jpg
安吾の前足.
安吾はコロンと転がって目を閉じて眠ります.最初見た時は驚きました.
最近は進化して,転がったまま足を使って顔を洗い,牧草を引き寄せて食べています.

07-04-13_19-58.jpg
志麻.大きいなあ.
志麻さんとは4年のお付き合いですが,性格がだんだん穏やかになっていると思います.

来年も一緒にお祝いしたいです.

クリック一蹴り
a_01.gif

直販売・・・

今日はひどい光景を見てしまいました.
近くの○友という大型スーパーで,明日から子犬子猫の直販売フェアが開催されます.
3日間です.音楽がガンガン流れて,人も多いところに3日いると成犬成猫でも体調を崩す程のストレスでしょうね・・・
フェアが行われるフロアーでは会場設置が進んでいました.
子犬や子猫を展示するのは何と床に置かれた段ボールの中.
そしてもう動物は搬入されていました.幼鳥用のケージに入れられて・・・
きっと確実に明日朝一番でフェアをするために,今日搬入なのでしょう.

子犬ジャスト1万円抽選会,生後半年前後純血種1万円,3万円,5万円コーナー等々,めまいのしそうな企画ばかり・・・
しかも幼鳥用に入る大きさなので,1番月齢の低い子は生後1ヶ月いくかどうかでしょう.まだ毛も濡れそぼったようにボサボサです.
もちろん愛護法違反です.法律というものがあっても抜け道やら偽造やらで,ひどいことは行われています.

開催するペットショップは関東ではわりと大手です.
サイトを見ると動物愛護の精神に従って,と書いてあります.
サイトの犬の値段は一般価格です.直販売に出る子達は人間側からみて何か問題のある子でしょう(ミスカラー,尾曲がり,噛み合わせ等々).
やるせないです.

私は開催するスーパー・ペットショップに抗議のメールを書こうと思っています.
それくらいしかできないです.

確かにペットショップは生体がいたほうが楽しいです.
飼えない動物とも触れあえますし.
でも私は最近ペットショップでの生体「展示」販売をストップする活動をしています.展示によるストレスは果てしないからです.
(注:本当に動物を大切に扱っているショップさんももちろんあります)

オーナーさんのもとに渡るまでは,ブリーダーさんのところで親子・兄妹と健康に過ごしてほしいです.展示販売をストップすることで衝動飼いを防ぐこともできます.動物と暮らすことは楽しいことばかりではないし,お金もかかります.
結婚しても飼えるか?
妊娠・出産しても飼えるか?
引っ越しの時は?
など色々想像してからでも遅くはありません.
実際,上記の理由で里親募集されたり,遺棄される動物は後を絶ちません.
乳腺腫瘍ができて捨てられた老犬もいました.もっと初期に治療してくれていたらあの犬は死ななかったと思います.
実は今月はこの犬の命日でした.私が保護活動をして初めて目の前で死んだ犬です.かわいい,性格の優しいトイプードルでした.
管理センターから引き取って,悩んだ末手術を受けましたが結局最後に苦しませるだけになってしまいました.残り少ない生命を毎日穏やかに家で過ごしてもらうべきだったと後悔しています.病院から自宅に戻って,1時間経たないうちに死にました.
今は実家のつつじの木の下に埋まっています.


ふぅ,今日は重たい内容ですみません.

今日のウサギです.

07-04-12_19-44.jpg
トイレ中なのに毛繕いをねだる.

クリック一蹴り
a_01.gif

ふとんウサギ

07-04-11_19-26.jpg
ヒトが適当にまるめた布団でトンネルごっこをする安吾.

スペースを作ろうとしただけで,トンネルごっこをさせる気はなかったのだけれども.非常に楽しそうでした.
布団が毛だらけです.
トンネルを掘れるようなおもちゃを手作りしようと思います.素材とデザインを考案中.

07-04-11_19-261.jpg
今日もクールな顔で,撫でろと要求する志麻.

動物を撫でていると,ほわんと安心します.
フカフカだからでしょうか.
和む時間です.

クリック一蹴り
a_01.gif

飼育道具考・ケージ編

この2~3年,次々新しい飼育道具が出ています.
うさぎ専門店も増え,アメリカンラビットを飼育する人が増えたからかな.
が,アメリカンラビットは体重・サイズともに我が家のミニウサギよりは小さい.よって飼育用品,特にケージの小ささには悩んできました.

・歴代ケージ
(写真は会社の公式サイトと楽天・Yahooから拝借)
単位は全てミリメートル
① HOEI 915-R
915-R.jpeg

W(幅)515 × D(奥行き)515 × H(高さ)460

コンパクトで取り扱いやすい.
茶色で部屋に馴染みやすい.
×
底網がかなり固いので足に悪い.
コンパクトなので大きいウサギには狭い.

② マルカン MR-95
MR-95.gif

商品サイズ:W 630 × D460 × H460

手に入りやすい.
すのこを外せば軽い.
×
緑が合うかどうかは部屋による.
床が木のすのこなので足が滑る,洗い替えが必要.

③ HOEI ピーターハウス3
img1023774465.gif

W630 x D450 x H510

軽い.
専門店に頼めば柔らかい底網が入手可能.
×
底網と本体が一体型なので,床のちょっとした掃除は大変.
アーチ型なので高さは一番高い部分のサイズ.

④ うさぎのしっぽ プロケージ旧タイプ(写真は新タイプ)
pro.jpg

W610 x D460 x H550
使用感想は旧タイプ(トレイは白)

大きいので,トイレ等のレイアウトが楽.
トレイが取り出せるので,掃除も楽.
キャスター付き.
×
溶接が弱い.

・2匹とケージの歴史
安吾(ウサギ♂)1匹時代
①が小さくなったので,木のすのこを外した②を使用.
①の時も②の時も床は牧草を敷いて使用.
トイレを覚えているから,それほど汚れず.

志麻(ウサギ♀)が来た.
とりあえず志麻を②に.もう最初から小さい.
安吾,古巣の①に.わかっていたけど小さい.

同居開始数日.
あまりの小ささに(志麻の大きさに,とも言う)③を急いで購入.
志麻を③に.それでも立つと耳がぶつかる・・・
安吾,無事に②に戻る.

お互いトイレを覚えているのに相手のケージに粗相.
②の使用がピンチに.そして安吾にも②は小さい.
2匹がワンルームで種類の違うケージというのも・・・

同居開始約半年
④を思い切って2台購入.
今に至る.

溶接が取れたり,志麻にとってはケージが小さいので・・・

これから狙っているケージ.
KAWAI スーパーケージ コンフォート80
kawai.jpg

W755 x D520 x H615


今日のウサギ
07-04-10_17-33.jpg
今のケージも小さいのよ.

07-04-10_17-36.jpg
そう?(安吾は片側だけ「もみあげ」がある.)

クリック一蹴り
a_01.gif

不機嫌なウサギ達

今日はヒトが急用で遠方に出たので帰宅が遅かった.
07-04-09_23-091.jpg

怒.鼻に皺がよっております.

07-04-09_23-09.jpg

怒.睨んでおります.

散歩と夕ご飯(でもフード入れが空だったわけではない)が遅れたウサギ達は,もうプリプリしております.今度,「急用」という言葉を覚えさせようと決意しました.

アクセス数,100を越えました.驚いています.
拙いブログを読んでくださって感謝しています.
ありがとうございます.
これからもよろしくお願い申し上げます.

クリック一蹴り
a_01.gif

日曜の散歩

選挙に行ったついでにぶらぶらと散歩.
ガーデニングもよいですが,そのへんにぽっと咲いている花も好きです.
散歩写真を幾つか.
07-04-08_11-26*.jpg
公園の時計がまるっこくてレトロです.


07-04-08_11-29.jpg
こういう状態で,ぽっと咲いている花が好みです.

07-04-08_11-28.jpg
もうすぐ咲く花.これはこれできれい.

07-04-08_11-21.jpg
野良猫.
気持ちよさそうに日向ぼっこしていたのを邪魔され不機嫌.
だけどかわいい背中と尻尾.

ウサギたちはじぃじに遊んでもらって寝ています.
ヒトは選挙速報を見ています.
そのような日曜夜です.

クリック一蹴り
a_01.gif

有意義?

今日の平和な1枚
07-04-07_21-13.jpg
巨大ぬいぐるみ犬太郎を見つめるウサギ♀,耳がかゆいウサギ♂.
夕飯後,ぼんやりそれを撮るヒト.

明日は選挙です.
やっと選挙カー攻撃から逃れられます.
ヒトの家は通りに面しているので,かなりの騒音でした.
ウサギたちも辛かったろうなあ.まあ,気にせず眠っているようでしたが.
あれって静かに公約を言ってくれれば聞く方としても有意義な気がします.
名前を連呼されたり,他の党の悪口を言われてもねえ.

聞く方としても有意義といえば,さっきのヒトとウサギ.
ウサギ♂はなぜかウサギ♀の目のあたりを重点的に毛繕いするのですよ.
もっと,こうバランス良くはいかないものかと思い

ヒト:「安吾(ウサギ♂の名前)さー,目のあたりだけじゃなくおでこもやったほうがいいと思うよ.」
ウサギ♂:自分の名前を言われたのはわかるが,あとの言葉が意味不明.?という顔.

そしてウサギ♂,考えた末,毛繕いを放棄.

ウサギ♀:ヒトがウサギ♂に何か言ったのはわかる.内容は意味不明.でも毛繕いが終わった.怒,怒,怒ー!

ヒトを睨むウサギ♀.

ヒト:「志麻(ウサギ♀の名前)のためを思って言ったのよ(まあ伝わらないとは思っていたけど).」

有意義って難しいですね.

クリック一蹴り
a_01.gif

食べ物の好き嫌い

今日の企み失敗.
07-04-06_17-50.jpg

あまりに乾燥タンポポを食べないので,ペレットの上に大量にふりかけてみた.
・・・タンポポから掘り出してペレットだけ食べてました.
まあね,アナウサギだし掘るのは得意よね・・・

乾燥タンポポは2匹とも駄目だったけれど,大抵好き嫌いが激しいのはウサギ♀のほう.

07-04-06_17-51.jpg

撮影前に顔を洗うウサギ♀.
同じ種類の牧草でも今は穂を残して食べているし(もったいない).
ウサギ♀のケージは毛虫ような穂だらけ.
牧草は3kgずつ購入しているので,まだ大量に残っている.
刈り取りの季節にもよるのだろうなあ.
私から見ると今回は香りがいつもよりいいかな?と思うのだけれど.

07-04-06_17-52.jpg
ウサギ♀の敏感な鼻と口.

ペレットも気になっている新製品があるのだけれど,どんなに時間をかけて切り替えても食べないものは食べないウサギ♀を考えるとなあ・・・
今までと主成分が異なる新製品.まだネットでも使っている人が少ない.しばらく様子をチェックかな.
フードの効果は1年くらいかけてじっくりわかるものだし.
5年一緒に暮らしても,まだまだ研究の日々.
それも飼育の楽しみのひとつ!

長生きしてほしいので,最近は長寿のうさぎさんのサイトを食い入るように見ています.15歳が今まで見た中では最年長かな.20歳を2匹揃って迎えたいヒトです.

クリック一蹴り
a_01.gif

おしっこばくだん

今日の事件現場.
07-04-05_20-16.jpg

ヒトがうとうとしていたところにウサギ♂が登場.
ん,添い寝?とかわいく思っていたら
尿を残して逃げる.

もちろんウサギ♂は強制ケージ行き,布団は除菌消臭スプレー(ウサギ掃除専門のもの)で中和.写真は乾いてきたところ.

07-04-05_17-58.jpg

犯人.事件直前のショット.何やら企んでいる表情のような気もしないではない.

双子ウサギは滅多に粗相をしない.
する場合は爪切りが下手だ等の抗議の場合が多い.
ウサギも人年齢で計算すると60歳・・・老いての失敗か・・・
でも楽しそうに逃げていった姿を考えると,故意の可能性が高い.

推測.
ウサギ散歩→撫でていたら眠くなったヒト→もっと撫でてほしいウサギ♂→不満→ジョー.

明日は一番に洗濯です.

クリック一蹴り
a_01.gif

動物を捨てないでください.

soipokan.jpg

この写真は去年離乳前から育てたソイ(仮名).
離乳前の子猫が見つかる場合,人為的に捨てられたものと親猫が何らかの理由で放棄したものがありますが,ソイはたぶん前者です.
私が経験した限り,ほとんどは人為的なものです.悲しいですが.
母猫からあまりに早く引き離されてしまうと情緒不安定になりがちです.
そして1匹だけで成長すると,社会化ができません.社会化とは,兄弟猫と遊びながら噛み加減や猫社会のルールを学んでいくことです.
ソイはすくすく成長しましたが,やはり色々問題が出てきました.
まず甘噛みができず本気で噛む(本猫は遊んでいるつもり),我が儘すぎる,私が抱っこしていないと寝ない等々.里親さんを探すのが難しくなってきます.
色々考えて,本来はあまりしたくないのですが別に保護していた月齢の大きな兄弟猫(クロとピョン吉)に鍛えてもらうことにしました.
あまりしたくない,というのは生後半年経たないと猫エイズ,猫白血病の正しい検査結果が出ないのです.つまり陰性と陽性の子猫を一緒にしてしまう可能性があります.ちなみに兄弟猫でも陰性,陽性がいます.
注)猫エイズも猫白血病も人や他の動物には感染しません.正しい知識を持って飼育すれば発症を防ぐor遅らせることができます.治療法も進んできています.


kuroronikori.jpg

06-05-25_18-384.jpg
クロとピョン吉です.

もう1匹の女の子と3匹で捨てられていました.女の子は早々に里親さんが決まり,クロとピョン吉は動物病院で預かって貰っていました.
かわいい2匹,クロは甘えっ子で慎重,ピョン吉はチョロ松.今は無事里親さんのもとで暮らしています.
怖いもの知らずのソイは2匹から洗礼を受け,教育され,徐々に社会化が進みました.子離れのできない私はほぼ毎日見に行ってました.
06-05-25_18-34.jpg

だいぶん社会化されてきたソイです.表情も落ち着いています.
帰る時に後追いされると,また家に連れて行きたくなったりしていました.
びしっと教育されたソイは動物病院のご近所に住む優しい老婦人の愛猫になっています.今も可愛いです.

長々と書いてきましたが思っているのは,猫を捨てないで下さい,ということです.もちろん他の動物もです.生まれた命に責任が持てないなら,去勢・不妊手術をしてください.
保護は決して望んでやっていることではないのです.この季節になると捨て猫を見つけます.いつか見つけなくなる日が来ることを切に願っています.

今日の双子ウサギ.
07-04-04_19-31.jpg
撫でてくれと寄ってきました.
ちなみに子猫が寄っていっても平気な2匹.慣れたようです.

クリック一蹴り
a_01.gif

箱入り双子ウサギ

本日の双子ウサギ.
07-04-03_21-53.jpg
相変わらず尽くすウサギ♂.

いつもより散歩が遅れたので,わらマットを見る影もなく分解して,待っていたようです.
散歩といっても,ヒトの部屋をぶらぶらするだけです.
外を散歩したことのない2匹.最近は通称うさんぽ(うさぎ+散歩の造語)で公園や野原を走り遊ぶうさぎさんも多いとか.実際雑誌ではかわいいうさんぽ姿を目にしたりします.

双子ウサギはまずキャリーに入るのが嫌い.玄関に来ただけでブルブルしています.外に出たらヒトが絶え間なく励ましていかないとパニックです.
去年引っ越しで飛行機に乗せた時は係員さんに「お互い(ウサギ♂とウサギ♀)が見える位置に置いて下さい,離さないようにしてください.」など迷惑な注文をつけたヒトでした.無事着いてからもすぐ家ではないので,キャリーを2つ抱え人混みに怯えるウサギに声をかけ,その姿は田舎者の不審者でした.
やはり飛行機に乗ってしばらくは本調子ではなかったです.

そんなこんなでうさんぽには程遠いヒトと双子ウサギなのです.
家の中でいかに幸せに楽しく暮らせるか日々追求中です.

クリック一蹴り
a_01.gif


複数うさぎと暮らす no.3

今日はヒト側から見た,複数うさぎと暮らす.です.
楽しいところも大変なところもありますが,まずは楽しいところから幾つか.

・個体差がわかりやすい.
・2匹のやりとりを見ていると面白い.
・先住(ウサギ♂)は寂しがり.ウサギ♀と仲良くなってからは楽しそう.
・単純に動物いっぱいで暮らしているとうれしい.

大変なところは・・・
何もかも2倍なので(掃除も,健康への心配も)大変といえば大変なのですが,もう慣れました.1匹時代のことが思い出せないくらい.
ヒト自体もあまり無理もしていないので,お気楽な生活ぶりです.
あまり動物を擬人化しないのもいいのかも.彼らには彼らの世界がありますし.

日々お互いが楽しく暮らせるように気楽に精進中です.

クリック一蹴り
a_01.gif

初めてのスペアミント

本日の一撃必殺.
honjitsu.jpg
じぃじがおみやげに持ってきてくれたボール付き藁マットを瞬殺.

そして本日も色々頂きましたが,メインはスペアミントです.
ハーブうさぎへまた一歩進むのか.

angomint.jpg
三口くらい食べたウサギ♂.ちなみに瞬殺した犯人.

shimamint.jpg
食べたように見えますが,匂いづけだけしたウサギ♀.

藁マットの破壊に情熱を燃やす双子ウサギ.
でもちゃんと接待も・・・
07-04-01_20-04.jpg

07-04-01_20-05.jpg
してません.麦をもらっております.

感謝の心を忘れてはいけませんよ.

ugoki.jpg
はーい(見事な後蹴りだな・・・)

クリック一蹴り
a_01.gif